義妹が嫌いなことを夫に伝えてもいいですか?~ココロノマルシェのご相談

末っ子妹ポジションの義妹が嫌い。

それを夫に伝えても良いものか?
伝える以外にできることはないのか?
ご相談にお返事しました。

 

自分迷子な大人女子さんに、「わたし」を生きる最高のよろこびを。

 

オランダ在住カウンセラー、コバヤシアキコです。

 

「夫の家族が嫌いなことを夫に伝えてもいい?」

今回は、オンラインカウンセリングサイト「ココロノマルシェ」に寄せられたご相談にお返事します。

夫の家族が嫌いなことを夫に伝えてもいい?

いつも困った時にご相談させていただいています。いつもありがとうございます。

私は夫の地元で暮らしており、夫の義実家に月1回訪ねています。
義両親との関係性に困っていないのですが、義妹が苦手で嫌いです。
夫の兄弟や家族との距離感をみていると、自分の兄弟よりも近いのだと感じます。(最初はシスコンだと思うほどでした)
そのせいか、付き合っていく中で義妹が過干渉に思え、承認欲求も強く何かと張り合ってくる感じが苦手です。私は4人兄弟の長女で典型的な自立系武闘派女子、義妹は末っ子妹ポジションで、私からするとびっくりな発言が多く、一緒にいてしんどいです。具体的に言うと、義妹は旦那の稼ぎや役職を自慢するけれど、私たち家族が旅行に行くと言うと贅沢だと言うこと、義両親が私たちの娘にプレゼントするとズルいと言う、また義両親を訪ねる時食事する時は当たり前にいます。
最初は大事な夫の家族だから好きにならなければと思い辛かったのですが、苦手だわ嫌いだわと思うことで自分の心はだいぶ穏やかになりました。
ただ夫にはそのことを言ってはおらず、何かと義妹家族と一緒に〇〇へ行こう、と言われてしんどいです。
夫が大事にしてる妹さんを嫌いと言うのもはばかられ(私も兄弟は大切なので嫌だなと感じます)、でも我慢するのもしんどくて、どうしたらいいか悩んでいます。
夫に伝えることがいいのか、別の方法をとるのがいいのか、教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。

(ゆいさん)

 

ゆいさん、こんにちは。

オランダ在住カウンセラー、コバヤシアキコと申します。

 

まず、

大事な夫の家族だから好きにならなければと思い辛かったのですが、苦手だわ嫌いだわと思うことで自分の心はだいぶ穏やかになりました。

とのこと、

「苦手」「嫌い」という気持ちをご自分に許すことができたのは素晴らしいですね!

 

ですが、義妹さんが嫌いだと、ストレートに旦那さんに伝えるのもはばかられるということで、

ゆいさんは、ご相談文でこんなふうにご質問くださいました。

夫に伝えることがいいのか、別の方法をとるのがいいのか、教えていただけたら幸いです。

 

私は、

(ただ、「嫌い」だと伝えてもあまり状況は解決しない気はしますが、)

旦那さんとコミュニケーションするのはとても素敵なことだと思うし、

別の方法を取るのも良いと思います。

 

というわけで、私からのお返事では、

  • まずは、ゆいさんと義妹さんの間で何が起こっているのかを考えつつ、
  • 旦那さんとコミュニケーションする時のポイント

について考えてみようと思います。

 

私のお返事はこちら↓です。お役に立てれば嬉しいです♡

 

義妹さんは、自分が一番!な、わがままタイプ?

義妹さんは、「末っ子妹ポジション」ということで、

自分が一番に可愛がられて、一番いい目を見ていたい、わがままなお姫さまタイプ

という感じでしょうか。

 

4人兄弟の長女で典型的な自立系武闘派女子であるゆいさんからすれば、

は?!

となる案件かもしれません。

 

しかも、こんな風に↓、

過干渉に思え、承認欲求も強く何かと張り合ってくる感じ

義妹は旦那の稼ぎや役職を自慢するけれど、私たち家族が旅行に行くと言うと贅沢だと言うこと、義両親が私たちの娘にプレゼントするとズルいと言う、また義両親を訪ねる時食事する時は当たり前にいます。

のように、

義妹さんはゆいさんに、ある意味「うざ絡み」してくるので、

なおさら苦手意識が募るのかもしれませんね。

 

義妹さんは、なぜうざ絡みをしてくるのか?

ここで考えてみたいのが、

義妹さんは、なぜゆいさんにうざ絡みをしてくるのか?

です。

 

なぜ、義妹さんは、ゆいさんに対して、

過干渉な態度を取り、承認欲求をむき出し(?)にし、何かと張り合ってくるのでしょう?

 

一つ大きなところじゃないかと思うのは、

「一番」に大切にしてもらえるポジションが、

ゆいさんに奪われてしまった(脅かされるようになった)ように、

義妹さんは感じているのかも?

ということです。

 

要は、嫉妬、ですね。

 

末っ子妹ポジションというのは、

親からも上のきょうだいからも甘やかされる、家族の中のお姫さま

になることが多いです。

 

その関係性は、

子供らが成長して結婚し、それぞれの家庭を持つようになっても、

そのまま続くことも良くあります。

 

ところが、当然、結婚によって、家族の中には新しいメンバーが加わります。

 

すると、

特に、お兄さん(王子様)のお嫁さんは、

自分の「お姫さま」ポジションを脅かす、手ごわい「ライバル」

になるのですね。

 

なので、義妹さんは今、何とかして、

「この家族の中で、お姫さまは私一人なんだから!」ということを、

ライバル認定したゆいさんに見せつけようとしている感じかな?

と想像します。

 

それが、「うざ絡み」として現れてるのかな、と思うのですね。

 

ゆいさんご自身の中で、できること。

だとすると、

実はゆいさんご自身の中で、今から取れるアクションがあります。

 

それは、

義妹さんが、お姫さまポジションが脅かされていると感じるくらい、

ゆいさんは今、旦那さんから(そして義両親さんからも?)、大切にされている、

ということを、受け取ることです。

 

そして、

「あらあらお嬢ちゃん、お兄さんが私に奪われちゃって、悔しいのねぇ、

でも仕方ないわよね、もう私たち大人だし、自分の家族も作ってるし、

大人になったお兄さんは、一生大切にするお姫さまとして、私を選んだの♡

義両親さんたちも大人な方々だから、嫁の私も大切にしてくれて本当にありがたいわ♪

あなたも、自分の旦那さんのお姫さまとして、

旦那さんにも義家族さんにもぞんぶんに愛されてね♡」

と、見守ってあげる感じができると良いかもしれません。

 

そんな、女王さま級の余裕ができると、

義妹さんのうざ絡みも、ずいぶん気にならなくなるのでは、

と思うのですね。

 

「末っ子妹ポジション」の義妹さんに「は?!」となるワケ。

それからもう一つ、今度は、

上でお話した、義妹さんからの嫉妬とは逆バージョンのお話になりますが、

 

こんな可能性ももしかしたらあるのかな?と思ったのは、

ゆいさんご自身が、末っ子妹キャラの義妹さんに嫉妬している?

ということです。

 

ゆいさんは、

「4人兄弟の長女で典型的な自立系武闘派女子」ということで、

おそらく義妹さんみたいな「甘えん坊」な部分は皆無な子供時代を過ごされたのでは、

と想像します。

 

そこで、もし、

本当は私だってわがまま言ってみんなに甘えたかったんだけどな

のような思いが残っていたりして、

しかもその思いを、両親やきょうだいの手前、すごく我慢していたのだとすると、

 

今、目の前でそれを素でやっている義妹さんの言動に、

は?!

となるんですね。

 

もし、ゆいさんの中に、思い当たる感じがありそうでしたら、これは、

「私は義妹ちゃんに嫉妬してます!」

「私は旦那に義妹ちゃんより大切にしてほしいんです!」

「私だって本当はもっと甘えたことを言いたいんです!甘えさせてほしいんです!」

と、まずはド正面から認めてしまうのがおすすめです。

 

これは、自覚するのはとても気分が悪いのですが、

認めちゃうととても楽になります。

 

上でご提案したような文を、声に出して言ってみるのもおすすめ。

言ってみて、意外と爽やかなような、ちょっと悔しいけど笑っちゃうような、肩や胸が軽くなるような感じがあれば、

その時点で、義妹さんへのモヤモヤも、ずいぶん減っているのではないかと思います。

 

同時に、既にご提案した、

旦那さんからの愛をどんどん受け取る

というのは、ここでもやっぱりおすすめです。

 

受け取れるようになればなるほど、「甘えたかった」という思いも満たされるので、

やはり、義妹さんへのモヤモヤを解消する助けになります。

 

「嫌い」と伝えることって、ダメなことじゃないのです。

という感じで、ここまで、

  • ゆいさんと義妹さんの間で起こっていそうなこと、
  • そこでゆいさんが感じているのかな?と思われる感情について、

お話してきました。

 

ご自身の中にこういった視点ができると、

「嫌い」なのは、義妹さんに何か問題があるから、ではなく、

自分の中に、義妹さんの言動を「嫌い」と感じる理由があるから、

ということが分かるかと思います。

 

つまり、

「嫌い」という感情を、

義妹さんとは関係なく、「自分事」として捉えられるようになるかと思うのです。

 

すると、

「嫌い」と伝えることに罪悪感を持つ必要も、実はなくなるんですよね。

伝えるのは、あくまで自分がある意味勝手に感じている自分の感情の話、であり、

義妹さんに問題があると指摘したり、悪者にしているわけではありませんのでね。

 

または、「嫌い」と伝える必要も感じなくなったり、

伝えたいことが変わってきたりもするかもしれませんけれども。

 

ただもちろん、

旦那さんは同じようにそうは受け取らないかもしれませんし、伝え方は気を付ける必要があります。

義妹さんを悪者にしたいわけじゃなく、私自身の問題だ、ということが伝わるよう、

丁寧にコミュニケーションする必要があるでしょう。

 

それからもちろん、

「自分事」「自分の問題」だからといって、

全部自分の中で処理できなくちゃいけないとか、そんな話でもなく、

やっぱり、どんなことでも夫婦で上手にコミュニケーションできるようになれたら良いよね☆

とも思います。

 

というわけで、

最後は旦那さんとのコミュニケーションで気を付けると良いと思うことを

お話してみます。

 

(ちなみにこのお話は、逆も然り、です。

旦那さんが自分の家族を嫌いだったとしても、

それは旦那さんの問題であり、仕方ないこと、なのです。

残念ではありますけどね!)

 

何をどうコミュニケーションするか:伝えることの目的は何?

それは、

(「嫌い」であれ何であれ、)伝えることの「目的」を意識する、

ということです。

 

というのは、(ここからはまた「義妹ちゃんが嫌い」という例を使いますが、)

ただ、「私、義妹ちゃんが嫌いなの」とだけ伝えられても、

それは、「自分の問題」のはずのことを、

「あなたがどうにかして」と依存的に丸投げすることになってしまい、

旦那さんとしては、「で、俺にどうしろと?」と戸惑うことが多いのですね。

すると、解決策もなかなか見つからないのです。

 

なので、嫌いなことを伝えるのだとしたら、

「嫌いで苦しいので、○○な状態を作りたい(そこであなたに助けてほしい、協力してほしい、見守ってほしい、など)」

というところまで伝えられると、

より生産性のあるコミュニケーションができるのでは、と思うのですね。

 

例えば、

義妹さんが嫌いだけど、我慢しながら付き合いしていることを「知ってほしい」とか?

なので、旦那さんが、自分の気持ちを知ってくれてさえいれば、

意外と苦もなく、義妹さんと付き合う努力をしちゃうとか?

 

あるいは、

義妹さんが嫌いなので、一緒にお出かけなどする「頻度を極力減らしたい」とか?

なので、これからの義妹さんとの付き合い方を、旦那さんと相談して一緒に決めたいとか?

 

などなど、こうしてみると、

「嫌い」ということそのものは、実はそれほど大切ではなく、

その先の、「だからゆいさんはどうしたいのか」が大切になってくるのが、

お分かりいただけるかなと思います。

 

なので、どんな内容であれ、旦那さんに伝える場合は、

ゆいさんの中で、「伝えることで、ゆいさんは何を達成したいのか」を明確にしておく、

(その上で、夫婦二人で決めていくことなので、必ずしも自分の意見が通るわけではない、けど、

自分たち二人なら、何かしら快適な解決策を二人で見つけることができると信頼しておく、)

ということをまずはおすすめしたいです。

 

大切な家族のメンバーにまつわるお話なので、

とても丁寧に、お互いの気持ちを尊重しながら進める必要がありますが、

そんなコミュニケーションも、ゆいさんご夫婦の関係性をますます深めてくれると思うのです♡

 

とっても応援しています♡

義家族の中に苦手な人がいるのは、苦しいものですね。

 

ただ、

「どうにかしたい」と思ったということは、

今が、そこを抜けて、次のステージに進んで行くタイミング、ということでもあります。

 

義妹さんが気にならないほどの余裕をゲットするのか、

ご自身の中にある甘えたい気持ちを本格的に癒していく(そしてやはり余裕をゲットする)のか、

旦那さんとさらに深い信頼関係を作っていくのか、

その全部なのか、

とにかくたくさんの恩恵が、ゆいさんを待っているのだと思います。

 

お手伝いできることもたくさんありますので、

良かったら是非お話聞かせてくださいね!

 

ゆいさんが、ご家族の中で気持ちの良い時間を過ごせますよう、

とっても応援しています。

 

お読みいただき、ありがとうございました♡

コバヤシアキコ

 

(私のセッション情報は、こちらでご確認いただけます。)

 

今日の一枚。

(インスタグラムより)

夕方の色って良き!

 

人気ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ