好きで憧れていた大学時代の友人、
実は見下されているような言動もあって、
怒りも張り合う気持ちもあった。
でももう、そんな彼女を手放したいです。

自分迷子な大人女子さんに、「わたし」を生きる最高のよろこびを。
オランダ在住カウンセラー、コバヤシアキコです。
オンラインカウンセリングサイト「ココロノマルシェ」に
寄せられたご相談にお返事します。
学生時代のお友だち関係って、
まぁいろいろモヤモヤすることもありますよねぇ(汗)
ご相談:「大学時代の友人を手放したい」
大学時代の友人を手放したい
こんにちは。いつもお世話になっております。
私は40すぎの会社員女性です。夫と子供2人の家族4人で暮らしています。
今回は昔の友人について相談したいです。
たぶん、私は彼女のことが好きで親友になりたかったのですが、今ほとんど連絡を取り合うことはないため、手放したいなと思います。もしかしたらこの相談自体でその役割を果たすかもしれないですが。今でも彼女のことが気になります。向こうは全然私のことは考えていないと思いますが。。軽めですが、根本さんの手放しワークを彼女に対してしてみたこともあります。以下本文です。(書いてみると、20年近く前のことなので、感情含めて結構記憶があやふやなので文末が断定ではない文が多いです汗)
彼女とは大学3年生で、同じ学科で出会いました。メアド交換をしたとき(20年前って感じですね)、「ダメ人間だけどなかよくしてくれ(^〇^)y=~~」みたいなメール文が来て、やさぐれた変わった子という印象でした。彼女の魅力を説明するのはなかなか難しいのですが、、、人情の機微をとらえるコミュニケーション力の高さと観察力と洞察力の高さでしょうか。第一印象ではどうかわかりませんが、どのコミュニティでも時間がたつにつれ、彼女の魅力で人気者になり、異性からモテもしていたと思います。毒舌でずけずけいうようで、凄く世間の評価や他人の評価に敏感で、けっしてそれを超えないギリギリのラインの面白い話をしてくれるような。。勝手ですが、マツコ・デラックスに似ていると思います。あと向田邦子。顔だちもなかなか綺麗な子でした。
私は彼女にすごく影響を受けました。というか、憧れていろいろ取り入れようとしていた記憶です。彼女の魅力は前述のとおり、なかなかとらえがたいものなのですが、素直ではないというか、逆張りっぽい考え方とかもすごく惹かれました。私たちは自分でいうのもですが、名門大学出身なのですが、彼女はこだわっていないようで、すごく自分の頭の良さに自信を持っていて、本心では周りを基本下に見ていたと思います。「自分はそんなつもりはないが、人に見初められ、評価されてしまう。」的な話が彼女には多かったと思います。一方で野心はなく、専業主婦になりたいと言っていました。
また、学生時代は恋愛話に水を向けると、大体直近で誰かに告白されていてすごいな、と思った記憶です。ただ、彼氏いない歴=年齢で、それにも非モテが認められない私は励まされていたはずです。彼氏がいないからと言ってダメなわけじゃない、彼女もそうだし、みたいな。私は彼女が好きで、好かれたい、と思って付き合っていました。それも見透かされていたのかもしれません。よく食事や飲みに行ったり、誘ったり誘われたりもしていましたが、対等には思ってもらえていないのはなんとなく感じていたと思います。
長くなってしまったので手短に顛末を話すと、社会人になってからも連絡を取り合っており、同時期に私と彼女は不倫をしました。20代後半です。お互いかなり相手にのめり込んでいましたが、彼女は「私の不倫はあなたと違って、よくある不倫ではなく、結婚できる運命の相手」というのを言外に醸し出していて、それがすごく屈辱的でした。
たしかに、不倫相手の母親にも好かれているとか、彼女自身の親も不倫を知っているとか、かなり珍しい状況ではあるようでした。
彼女は一時期海外駐在をしており、私は遊びにいって泊めてもらったりもしたのですが、帰任になったのを教えてもらえず、いつの間にか帰国していたのもショックでした。私はそのあと不倫相手とは何とか別れましたが、その際相談したときに、「あなたはもう完全に相手にとって過去の相手なんだよ。」とか説教のようなことをされたのも嫌でした。相談しておいて勝手なのですが、やっぱり私は下に見られていていやだな、自分の不倫は違うと思っているんだろう、、と改めて思い、彼女とはその後疎遠になっていきました。
私は必死に婚活していましたが、2年ぐらいかかり、その間「特に進展なし、、」と彼女には会うたび話すしかありませんでした(そんな自分がみっともなく感じました)。ただ、結局は婚活で結婚出来ました。その連絡をすると、「私なんかずっと不倫していてダメだ」みたいなことを彼女は言っていました。
私はそのあと子供も二人授かり、内心彼女に勝ったという気持ちでいました。数年前までは、彼女に私を馬鹿にしたことを謝ってほしいという怒りがありました。(今思うと何勝手なことを言ってるんだ、ですが。)
結局彼女は何度も別れ話をしながら10年かそれ以上不倫相手と関係を続け、ついに結婚しました。それだけ大好きな相手だったのだと思います。不倫からの略奪婚なんて、なかなかできることではないのですごいですよね。また、40前後で子供も授かったようです。結婚、出産で勝ったと思ってたのに残念だな、という張り合う気持ちがすこしまだ自分にあることに気づきました。憎んでいるようで、まさに、可愛さ余って憎さ百倍みたいな心境なのだろうなと思います。やってみたらいいワークとかアドバイスとかあったら教えてほしいです。アファメーション系も結構好きです。どうぞよろしくお願いいたします。
(ぺぽかぼちゃさん)
ぺぽかぼちゃさん、こんにちは。
オランダ在住カウンセラー、コバヤシアキコと申します。
「お友だちを手放したい」んですね。
つまり、手放したい「執着」があるということかと思うのですが、
では、ぺぽかぼちゃさんは、何についてのどんな執着を手放せば、
お友だちを手放すことができるでしょう?
ということで、私からのお返事では、
- 手放したいのは、お友だちへの競争心?
- 「勝つ」ことで達成したかったのは、どんなこと?
- でも実は、ずっと対等だったみたいです。
- おすすめのワークなど。
という4つのポイントでお話してみました。
私のお返事はこちら↓です。お役に立てれば嬉しいです♡
手放したいのは、お友だちへの競争心?
さて、
ぺぽかぼちゃさんは、お友だちの魅力をとてもたくさん見ていらっしゃったんですねぇ!
ということは、
投影の法則からして、ぺぽかぼちゃさんも同じ要素をお持ちということなので、
自動的にぺぽかぼちゃさんもめーっちゃ素敵な女性なのね♡ということになりますし、
そこに加えて、
そんなお友達に憧れて、いろいろ取り入れようとしていたぺぽかぼちゃさんは、
その素直さも魅力ですね。
ところが、
ぺぽかぼちゃさんは、どうやらそのお友だちから見下される感覚もあったようで、
それが、彼女に対して、結婚・出産で「勝ったという気持ち」に現れるような、
競争心にも繋がるのかもしれません。
この「競争心」というのは、執着に繋がります。
見下された相手に今度は勝つことで、見下された時の悔しさを帳消しにしたい、見返してやりたい、と、
相手のこと(相手に勝つこと)を考え続けちゃう=執着しちゃうんですね。
つまり、
ぺぽかぼちゃさんがお友だちを手放したい、というのは、
お友だちへの競争心(勝ちたい気持ち、見返したい気持ち)を手放したい、
ということでもあるのかな?
と想像しましたが、いかがでしょう?
「勝つ」ことで達成したかったのは、どんなこと?
で、この、競争心(勝ちたい気持ち、見返したい気持ち)を、
さらに掘り下げていきます。
ぺぽかぼちゃさんは、お友だちに勝つことで、何を達成したかったのだと思いますか?
お友だちに勝ったぺぽかぼちゃさんは、どんな人になることができるのでしょう?
私はこれは、
お友だちと「対等」な自分になること
かな?と想像しました。
憧れて、とても好きなお友だちだったのですよね。
でも、何かいつも、対等には扱ってもらえていない感じがして、
実際、見下されているような言動もちらほらあった。
結局ずっと、対等と思えたことはなかったのかな、と思います。
なので、
彼女に「勝つ」ことで、対等(になれる部分もある)とご自身に示してあげたかったのかな?
なんて想像するのですね。
ということは、ぺぽかぼちゃさんの中には、
「お友だちとは常に対等になれない自分」
「お友だちよりも常に魅力が劣る自分」
みたいなセルフイメージが、どっしりと鎮座しているのかもしれません。
そして、
そのセルフイメージを覆したくて「勝つ」ことに執着してきたのだとすると、
実はここで手放すべきもう一つの執着は、
「お友だちとは常に対等になれない自分」
「お友だちよりも常に魅力が劣る自分」
というセルフイメージの方なのかも、しれません。
そう、このセルフイメージって、ご自身がそう思い込んでいるだけ、なのです!
でも実は、ずっと対等だったみたいです。
というのはですね、
冒頭で書いた通り、ぺぽかぼちゃさんも、最初から、お友だちとまったく同じように、
超賢くて魅力的で素敵な女性なのです。
それは、投影の法則を使えば明確です。
なので、お友だちについて書いてくださった数々の魅力は、
全部、例外なくぺぽかぼちゃさんにも当てはまるのです。
なので、そもそもぺぽかぼちゃさんは、最初からお友だちと、普通に対等、だったのです。
(そもそも魅力の数を比較することにも意味はないんですけどね。
人という存在は、みんな例外なく対等ですので。)
ところが、
もしかすると、ぺぽかぼちゃさんは、ご自身の魅力や価値をあまり受け取れていなかったのかもしれません。
それで、
素敵なお友だちを見た時、無意識にお友だちの「下」に、自ら入ってしまったのかな?
と想像します。
「私は彼女ほどの魅力も賢さもないから」みたいにして。
すると何が起こったかというと、
実は、お友だちとぺぽかぼちゃさんの関係は、
お友だちに見下されたから対等ではなかった、のではなく、
ぺぽかぼちゃさんがお友だちの「下」に入ったからこそ、
お友だちも、対等でない扱いをぺぽかぼちゃさんにしやすくなっていったのかも?
と考えることも、とてもできてしまうのです。
人間関係のバランスって、
こういう無意識の繊細な感覚で、意外なほど変わってくるんですよね。
おすすめのワークなど。
と、いうことは。
ぺぽかぼちゃさんがお友だちを手放すために、
お友だちへの競争心(勝ちたい気持ち、見返したい気持ち)を手放し、
そのためにも、
「お友だちとは常に対等になれない自分」
「お友だちよりも常に魅力が劣る自分」
というセルフイメージも手放した先に、
今度は、受け取ることをおすすめしたいことがあります。
それは、
「私は、最初からお友だちと対等で、同じように魅力的な女性だった♡」
という「真実」です。
アファメーションもお好きということなので、
もうこれをそのままアファメーションにしても良いと思います。
それから、ワークとしては、
ご相談文で書き出してくださったお友だちの魅力や価値や才能を、
スマホのメモ帳機能などに全部書き出して、暇さえあればそれを眺めつつ、
「これ全部、私のことだったんだ~♡」とにやにやする、
そして、その前提で、そんな価値や魅力を持ったご自身として生活してみる、
というのもおすすめです。
たぶん、ご相談文に書いてくださった時点では、
これらの魅力や価値はぜんぶ「他人事」になっているかと思いますが、
繰り返しになりますけども、これらはすべて、
ぺぽかぼちゃさんご自身の魅力であり価値ですので(やはりそれが「真実」です)。
この真実が心に沁み込み、ご自身の価値や魅力が受け取れるようになるほど、
お友だちへの執着もどんどん薄れて、手放しも進んで行くのでは?
と思いました。
とっても応援しています♡
そんなわけで、いろいろ書きましたけれども、
お役に立てる部分はあったでしょうか?
このご相談をくださったということは、
ぺぽかぼちゃさんが、お友だちに象徴される「過去」を卒業し、
ご自身の価値や魅力や真実を受け取って、
「今」と「これから」を、自分らしいエネルギーと魅力全開で作っていこうとされている、
そんな素敵なタイミングなんでしょうね。
お手伝いできることもたくさんありますので、良かったらお話聞かせてくださいね!
お読みいただき、ありがとうございました♡
コバヤシアキコ
今日の一枚。
オレンジのチャリダー。