「話を聞いてもらえない」という
被害者意識を持っているけど、
実は自分から「聞いて」と求めていないことに気がついた。
上手に「聞いて」と求めたら、
もっと世界は開けますか?

自分迷子な大人女子さんに、「わたし」を生きる最高のよろこびを。
オランダ在住カウンセラー、コバヤシアキコです。
オンラインカウンセリングサイト「ココロノマルシェ」に
寄せられたご相談にお返事します。
いつも自分ばかり人の話を聞いている!
という方、多いのではないでしょうか?
ご相談:「『話を聞いてもらえない』という被害者意識」
「話を聞いてもらえない」という被害者意識
こんにちは。私はアラフォーで典型的な自立系武闘派女子です。
今日は「話を聞いてもらえない」と感じやすいことについて、相談させてください。
仕事や友達付き合いなどの人間関係で
自分が相手の話を聞く方が多い関係性に敏感です。
「あ、私は今、話を聞いてもらえていない、精神的に搾取されている」
と感じやすいです。
反動で、逆に聞いてくれるタイプの人に自分がたくさん話をしてしまって
自己嫌悪になることがあります。
また、SNSなど特定の誰か宛てにしなくていいものについては
自分のことを語りがちです。
この背景には、両親との関係性が背後にあると思います。
幼いころは祖父母と同居していて、
長女でしたし祖父母にはたくさん話を聞いてもらった記憶がありますが、
父は仕事が忙しいうえに休みの曜日も不定期だったので、
進学のこと以外はあまり話をしてきませんでした。
母については、人の相談に乗るという経験をあまりしてこなかったのか、
悩んでいても嬉しい対応をされた記憶があまりなく
逆に母が不安になっているのを押し付けられたりして、
何かあっても相談する対象ではなかったです。
私が思春期に落ち込んだりした時には
「そういうのやめてちょうだい」とも言われました。
聞いても自分が気の利いたことを言えないかもしれないという恐れからか、
自分ばかり喋って私に何かを問いかけてくることがほとんどありません。
唯一してくれるのが体調の心配だったので、
子供の頃は体調を崩すことで母の愛情をもらおうとするところがありました。
今はそれすらも嫌になって、
逆に病気になることを望まれてるような気すらしてきました。
もちろんこの歳になった今も「話を聞いてもらえていない」と感じます。
このような感じなので、人間関係が一方方向になりやすいです。
「助けてくれる人」「助けてもらおうとしてくる人」
というのが私の中で分類されています。
持ちつ持たれつ、みたいなことができないので、
搾取してくる気配を感じると関係を切ってしまいがちです。
ここまで読んで気になられているかと思いますが、
夫のことも「相談できない対象」と思っています。
また、新しい人間関係を作るのにすごく警戒心が強くなってしまいます。
人あたりは良い方なのですが、人との精神的な壁は厚いなと感じます。
SNSで交流がうまくできたほうが仕事上メリットがあるのですが
ネット上でも殻にこもりがちで、公開しているのに独り言アカウントみたいになります。
一応、人に読まれている前提で文章は考えているのですが、絡みにくいみたいで。
で、先日ふと
「聞いてもらえない」のではなくて
「自分が聞いてって言えてない」のでは、ということに気付きました。
ということは、自分が上手に「ちょっと聞いて」って主張することができるようになったら
世界がかなり開けるのではないかと思って、ここにご相談させていただいた次第です。
アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
(サチさん)
サチさん、こんにちは。
オランダ在住カウンセラー、コバヤシアキコと申します。
まず、サチさんはご自身を見つめる中で、
「自分が聞いてって言えてない」のでは、と、「自分事」として気づきを得られたのが、
素っ晴らしい!
と思いました!!
サチさんは賢い方ですね。
私からのお返事では、↓な感じで、まずはそんなサチさんの「才能」に目を向けつつ、
- 包容力、余裕、賢さ、感受性、という、サチさんの才能。
↓のポイントで、さらに具体的に考えてみます。
- ご自身の中でも、答えは出ているようですね?!
- 怖さを作っているのは、お母さんとの関係から?
- 旦那さんと、「持ちつ持たれつ」を目指す。
私のお返事はこちら↓です。お役に立てれば嬉しいです♡
包容力、余裕、賢さ、感受性、という、サチさんの才能。
まず、
「話を聞いてもらえない」という思いをたくさん抱えてきたサチさんは、
これまで、聞いてもらうのではなく、自分が相手を受け止めることが多かったですよね。
これは実は、
サチさんは、相手を受け止める包容力の才能をふんだんに持っている、
ということでもあります。
また、↓のように、
聞いても自分が気の利いたことを言えないかもしれないという恐れからか、
お母さんの思いや事情にも思いを馳せられる、余裕や賢さや感受性もお持ちです。
(この一文を読んだとき、私は、サチさん優しい方だなすごいなぁ!と思ったのですよ。)
だからこそ、お母さんもそれをつい頼りがちだったし、
お友だちなどとの人間関係でも頼られることの方が多いのでは?
と想像しました。
才能があるからこそ、好き嫌いとか自分の意図に関わらず、
相手の話を聞き、受け止める体験をしがち、なのです。
なので今回のご相談は、
「聞いてもらえない」経験が多かったから出てきたお悩み、ということかと思うのですが、
実は、そもそも才能があるからこそのお悩み、とも言えるのではないかなと思いました。
では、サチさんが「聞いてもらえない」という状態から抜け、
サチさんも聞いてもらいつつ、ご自身の「聞く、受け止める」という才能をハッピーに使いつつ、
より快適な人間関係やコミュニケーションをするためにはどうすれば良いか?を、
ご一緒に考えてまいりましょう。
ご自身の中でも、答えは出ているようですね?!
まずは、ここ↓からいきましょう。
「助けてくれる人」「助けてもらおうとしてくる人」
というのが私の中で分類されています。
これに気づいていらっしゃるのが素晴らしい!です!
ご両親との関係もあり、サチさんの中には、
他人は基本的に頼れない、自分は助けてもらえない、という前提
があるのかもしれません。
で、
そんな、「自分は助けてもらえない」という前提がある時に、
その自分に助けを求めてくる人がいたら、
「なんで私は助けてもらえないのに、その私があなたを助けなくちゃいけないの?」と、
「搾取」されている気分にもなるし、その相手とは関係を切りたくもなるというものです。
そして、
逆に、話を聞いてもらえると思えば、そりゃー話したくもなりますよね、
「自分は助けてもらえない」という前提の世界では、なかなかないチャンスですもの。
そういう心の状態では、
「持ちつ持たれつ」がなかなかできないのも、ごく自然なことだと思います。
そして、
その、自分の「聞いてほしい」という思い(ニーズ)をうっかり相手にぶつけてしまったことが、
あとから自己嫌悪となって自分に返ってきてしまう、
というところまでが1セットになっている感じかもしれません。
ただここで、
サチさんは既に答えにも気づいていらっしゃるんですよね。
「聞いてもらえない」のではなくて
「自分が聞いてって言えてない」のでは、ということに気付きました。
これ、素晴らしい気づきを得られましたね!すごい!
そう、
相手に「聞いてもらえない」のではなく、自分から「聞いてほしい」と求めるていない、
んですよね。
そして、賢いサチさんはもう一つ答えに気づいていらっしゃって、
自分が上手に「ちょっと聞いて」って主張することができるようになったら
世界がかなり開けるのではないか
そう、自分から求めることができるようになれば、世界はかなり開けます!
なので、求めましょう!「聞いてほしい」と主張しましょう!
そうすると、自分の話も聞いてもらいつつ、
サチさんの「人の話を聞く、受け止める」という才能も、今までよりずっとハッピーに、
人のために使ってあげられるようになると思うのですね。
ただ、
今回ココロノマルシェにご相談くださったのは、
ご自身の中でも答えはある程度出ているけれど、
「聞いてほしい」と主張することに、難しさや怖さがある、ということなのかな?
と想像しましたが、いかがでしょう?
怖さを作っているのは、お母さんとの関係から?
というわけで、
上で想像した路線でさらにお話を進めてみます。
「聞いてほしい」と主張することに、難しさや怖さがあるのだとすると、
その背景としては、ご両親(特にお母さん)への「諦め」は、
やはりあるのではないかと思います。
求めたって、聞いてもらえない、受け止めてもらえない、何なら拒絶されるし、自分の話を押し付けられる、
という体験をたくさんされましたものね。
今の人間関係の中で感じるこの感覚↓は、
「あ、私は今、話を聞いてもらえていない、精神的に搾取されている」
元はと言えば、お母さんとの間で感じていたことの投影なのでしょう。
なので、正攻法で行くなら、
お母さんに対して残っている感情を整理して手放していく、
というのはとてもおすすめです。
お母さんに聞いてほしかった思い、でも受け止めてもらえなかった悲しさ、悔しさ、寂しさ、絶望、などなど、
いろんな感情があるのではないかと想像します。
そんなところを、整理して、解消していくんですね。
そこが解消できればできるほど、
今の人間関係の中で、「聞いてほしい」と主張することへの怖さ・難しさが減り、
自分の話も聞いてもらっていいし、無理せず相手の話も聞いてあげられる、という、
「持ちつ持たれつ」の関係が作りやすくなっていくのでは、と思うのです。
旦那さんと、「持ちつ持たれつ」を目指す。
また、↓もやはり気になりまして、
夫のことも「相談できない対象」と思っています。
ということなのですが、これはなぜだと思いますか?
やはり、旦那さんに「聞いてほしい」と主張することに怖さがあったりするのでしょうか?
それとも、旦那さんが「助けてもらおうとしてくる人」になりがちなのでしょうか?
(また、掘り下げてみると、旦那さんにお母さんを投影しているという可能性もあるのかも?と思ったりもします。)
セッションならこの辺りをいろいろお聞きしてみたいなぁ、と思いつつ、私は、
旦那さんとの間で、聞きつつ聞いてもらいつつの「持ちつ持たれつ」を目指すのも、
お母さんとの関係を見直すのと同じかそれ以上に、とってもおすすめじゃないかなと思っています。
旦那さんは、まさに「持ちつ持たれつ」を一緒に実践する、対等なパートナー、ですよね。
奪うか奪われるか、ではなく、お互いに幸せに与え合う関係、とも言えます。
なので、ご夫婦の関係の中で、
自分から「聞いてほしい」と求める、また、相手が聞いてほしい時は真摯に聞いてあげる、
つまり、お互いに幸せに与え合うことができるようになると、それが自信となり、
今度は夫婦の間だけでなく、その他の人間関係も、ずっと楽に快適に作れるようになると思うのですね。
なので、そんなところもおすすめしてみたいなと思いました。
とっても応援しています♡
そんなわけで、
どこかしら、ご参考になる部分はあったでしょうか?
搾取される感覚というのは、どうしても他人への警戒心を作るし、
心の壁も厚くそびえ立ってしまいますよね。
サチさんが、そこを越え、
周りに受け止めてもらいつつ、ご自身の素晴らしい才能をハッピーに使いつつ、
快適な夫婦関係や人間関係を作っていけますよう、
心より応援しております。
お手伝いできることもたくさんありますので、良かったらお話聞かせてくださいね!
お読みいただき、ありがとうございました♡
コバヤシアキコ
今日の一枚。
桜の下に、花柄ミニカー。